審査要件
日本学生支援機構の給付型奨学金は財源が税金であり、審査についてはしっかりとしたルールで運用されています。主に世帯の経済状況と申請者の学力を審査されます。
順に解説していきます。
I.家計基準(各世帯の経済状況)
①収入基準
世帯の収入は、奨学金を申請する学生/生徒本人と生計維持者(保護者)の収入が合算され、それを基にした住民税情報で3区分に分類されます。
下表は予約採用での世帯人数と構成による世帯の収入(所得)基準の目安です。
横にスライドしてください。
※在学採用は上表の金額と少し異なります。これは本人が19歳になると住民税上の「特定扶養親族」になり、控除額が増額されるためです。結果として、在学採用は収入(所得)基準が少し上振れするという事象が発生します。
豆知識(収入と所得の違い)
横にスライドしてください。
②資産基準
各世帯の保有資産についても審査があります。
- 現金/預金、株式/投資信託、投資用の金地金などの流動資産が対象です。
- 土地(軍用地)やマンションなど不動産は対象になりません。
- 収入基準と同様に、学生/生徒本人と生計維持者である保護者の資産の合計額です。
- スカラネットに入力時点での資産額を基準としてください。
- 資産基準は自己申告制となっていますが、虚偽申告が発覚した場合は給付された奨学金の140%を返還されるように求められるので、注意してください。
- 収入基準と資産基準の両方を満たす必要があります。
II.学力基準
横にスライドしてください。

高校の成績で「3.5以上」ない人も、あきらめずにチャレンジしてみてください。
III.その他の基準
- 初めて高校を卒業予定の人、または、初めて高校を卒業してから2年以内の人 高校を卒業して2年以内に進学している人が対象であり、大学3年生でもこの基準を満たしていれば在学採用で申請することができます。
- 過去に日本学生支援機構の給付型奨学金を利用したことがないこと (給付型奨学金は1回きりです)
- 国籍要件を満たしていること (外国籍の人は別途注意が必要です)