概要

日本学生支援機構の給付型奨学金は基本的に学費の減免とセットになっており、返済の必要のない奨学金に加えて、大学などの入学金や授業料が減免される仕組みになっています。

申請方法

給付型奨学金と学費の減免は、採用後(進学後)の申請方法には違いがあります。

給付型奨学金の支給金額(月額)

横にスライドしてください。

学種 支援区分 国公立 私立
自宅通学 自宅外通学 自宅通学 自宅外通学
大学・短大
専門学校
第1区分 29,200円
(33,300円)
66,700円 38,300円
(42,500円)
75,800円
第2区分 19,500円
(22,200円)
44,500円 25,600円
(28,400円)
50,600円
第3区分 9,800円
(11,100円)
22,300円 12,800円
(14,200円)
25,300円
カッコ内の金額
※生活保護世帯や社会的養護を必要とする人で、児童養護施設等から通学する人

※通信教育課程の支給金額は上表とは異なります。
※給付型奨学金/学費の減免ともに、支援区分は3つに分類されます。
 また、支給金額(月額)は、自宅外通学=下宿生に手厚くなっています。
 これは、自宅外通学=下宿生の生活費も含められているからです。

学費の減免額(年額)

横にスライドしてください。

学種 区分 国公立 私立 私立
入学金 授業料 入学金 授業料
大学 第1区分 282,000円
(141,000円)
535,800円
(267,900円)
260,000円
(140,000円)
700,000円
(360,000円)
第2区分 188,000円
(94,000円)
357,200円
(178,600円)
173,400円
(93,400円)
466,700円
(240,000円)
第3区分 94,000円
(47,000円)
178,600円
(89,300円)
86,700円
(46,700円)
233,400円
(120,000円)

短大 第1区分 169,200円
(84,600円)
390,000円
(195,000円)
250,000円
(170,000円)
620,000円
(360,000円)
第2区分 112,800円
(56,400円)
260,000円
(130,000円)
166,700円
(113,400円)
413,400円
(240,000円)
第3区分 56,400円
(28,200円)
130,000円
(65,000円)
83,400円
(56,700円)
206,700円
(120,000円)
専門学校 第1区分 70,000円
(35,000円)
166,800円
(83,400円)
160,000円
(140,000円)
590,000円
(390,000円)
第2区分 46,700円
(23,400円)
111,200円
(55,600円)
106,700円
(93,400円)
393,400円
(260,000円)
第3区分 23,400円
(11,700円)
55,600円
(27,800円)
53,400円
(46,700円)
196,700円
(130,000円)
カッコ内の金額
※夜間制に通う学生

最大の支援を受けられる「第1区分」に採用されれば、国公立大学については実質的に無償で進学できます。
「高等教育の修学支援新制度」が非常に大きなサポート策であることがご理解いただけると思います。

Point

横にスライドしてください。

学費の減免
対象となる費用 入学金/授業料
対象とならない費用 施設設備費/実習費/教科書代など
(2022年度 日本学生支援機構 給付型奨学金の案内書より抜粋)