いよいよ18歳成人がスタート

ニュースや新聞でも取り上げられているが、いよいよ2022/04/01から成人年齢が18歳になります。世界的なトレンドにあわせたという感じですね。高校3年生は18歳の誕生日を迎えた人から、順次「成人」になっていきます。期待感もあるでしょうが、私はメリットよりもリスクの方が大きいのではと感じています。

18歳で成人になりできること(例)

  • クレジットカードの作成
  • ローンの契約
  • 銀行や証券口座の開設
  • 携帯電話の契約
  • 不動産賃貸の契約

「成人=大人」ですから、自己判断・自己責任でいろいろな事ができるようになります。そして、未成年であればできた「契約の取り消し」も認められなくなります。未成年であれば、保護者や未成年後見人の同意が必要でした。ローンについても、18歳を迎えた成人に保護者の同意を必要としないで貸付を行う方針の業者もあるようです。経済基盤がしっかりしていない人が当然多いわけで、トラブルにならないか気になります。


  • クレジットカードで手持ちの現金以上の買い物をしない
  • 不要なものは毅然とした態度で「断る」
  • あやしいと感じたら、保護者に相談する
  • 契約書はしっかりと読む。(大事なことは小さい字で書いていることが多いですね)
  • 万一、消費者トラブルになったら、クーリングオフ制度を含めて消費者生活センターに相談する

高校生に向けた「18歳成人と金融教育」では、このようなポイントをお伝えできればと思います。